運動の法則の,「力(合力)の向きに物体は運動を変化させる」という部分に注目しましょう.物体の運動を考えるときにとても重要です.加速度の向きに力がはたらくのであって,運動の向きに力がはたらくわけではないので注意しましょう.
運動方程式m{\bf a}={\bf F}の左辺は物体の運動を,右辺は物体にはたらく力を表しています.物体に複数の力がはたらく場合は,m{\bf a}={\bf F}_1+{\bf F}_2+\cdotsとなりますが,力がいくつはたらいていても物体の運動は1つです.まずは,m{\bf a}=と書いて,どの質量の物体の運動に注目しているのか明らかにしましょう.また,力はベクトルなので,単純に足し算をしてしまわないようにしましょう.大学では運動方程式のma=の部分を,m\frac{d^2x}{dt^2}=というように微分を用いて表現します.大学でも困らないように,運動の法則について理解を深めましょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿