凹面鏡や凸面鏡は球面鏡とよばれ,面の曲がり具合は曲率半径とよばれる球面の半径 R で表されます.焦点の位置fは,曲率半径 R により f=\frac{R}{2}です.球面鏡を理解するために,まずは作図をして三角形の相似を見つけるようにしましょう.
遠方の星の光は平行光線と見なせるので,望遠鏡などに用いられる凹面鏡は,平行光線を焦点に集めなければなりません.そのため鏡面は放物線になっています.このような鏡を放物面鏡といいます.
高校物理と,沖永良部島の海の様子を紹介する月刊『おきのえらぶ』のページです.
凹面鏡や凸面鏡は球面鏡とよばれ,面の曲がり具合は曲率半径とよばれる球面の半径 R で表されます.焦点の位置fは,曲率半径 R により f=\frac{R}{2}です.球面鏡を理解するために,まずは作図をして三角形の相似を見つけるようにしましょう.
遠方の星の光は平行光線と見なせるので,望遠鏡などに用いられる凹面鏡は,平行光線を焦点に集めなければなりません.そのため鏡面は放物線になっています.このような鏡を放物面鏡といいます.
C16高校物理
0 件のコメント:
コメントを投稿