光線のどの部分が光路差か考えてみましょう.
Translate
C16
このブログを検索
YouTube
ブログ アーカイブ
-
▼
2022
(407)
-
▼
8月
(37)
- C16物理学2022 5.1.4.磁気力
- C16物理学2022 5.1.3.静電気力
- C16物理学2022 5.1.2.電荷と原子の構造
- C16物理学2022 5.1.1.電荷
- C16物理学2022 4.3.18.光のドップラー効果
- C16物理学2022 4.3.17.目
- C16物理学2022 4.3.16.望遠鏡と顕微鏡
- C16物理学2022 4.3.15.鏡
- 高3物理2022 4.3.16.望遠鏡と顕微鏡〜
- C16物理学2022 4.3.14.レンズ
- 高3物理2022 4.3.15.鏡
- 高2物理2022 「夏トライ!」事前調査の質問より4今後の高校物理で学ぶ内容と大学入試について
- 高2物理2022 「夏トライ!」事前調査の質問より3問題の解き方
- C16物理学2022 4.3.13.レーザー
- 高3物理2022 4.3.14.レンズ
- C16物理学2022 4.3.12.単スリット
- 高3物理2022 4.3.11.マイケルソン干渉計〜4.1.13.レーザー
- 高2物理2022 「夏トライ!」事前調査の質問より2高校物理の勉強方法
- 高2物理2022 「夏トライ!」事前調査の質問より1
- C16物理学2022 4.3.11.マイケルソン干渉計
- 高3物理2022 4.3.10.くさび型空気層による光の干渉
- C16物理学2022 4.3.10.くさび型空気層による光の干渉
- C16物理学2022 4.3.9.ニュートンリング
- C16物理学2022 4.3.8.薄膜による光の干渉
- 高3物理2022 4.3.9.ニュートンリング
- C16物理学2022 4.3.7.回折格子
- 高3物理2022 4.3.8.薄膜による光の干渉
- C16物理学「夏トライ!グレードアップ・ゼミ2022物理」最終回:夏トライふり返り
- C16物理学2022 4.3.6.ヤングの実験
- 高3物理2022 4.3.7.回折格子
- C16物理学「夏トライ!グレードアップ・ゼミ2022物理」第10回:明日の講義について
- C16物理学2022 4.3.5.波の反射と屈折
- 高3物理2022 4.3.6.ヤングの実験
- 高2物理2022 2.6.7.重心
- C16物理学2022 4.3.4.光速の測定
- 高3物理2022 4.3.5.光の反射と屈折
- 高2物理2022 2.6.6.剛体が静止し続ける条件
-
▼
8月
(37)
-
うなりはドップラー効果などでも問われることがあるので,理解を深めてください.また,音さに針金を巻くと音が低くなることは,常識として知っておきましょう. テキスト ワークブック
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
0 件のコメント:
コメントを投稿