融点は氷(固体)と水(液体)が混在した状態です.したがって,0℃は氷の温度ではないので注意しましょう.3重点とよばれる温度,圧力では固体と液体,気体が混在した状態が生じます.水の三重点は温度0.01℃,圧力610.6Pa(出典:岩波理化学辞典第5版)です.
水の比熱は4.2 \rm{J/{g \cdot K}}ですが,氷と水蒸気の比熱は2.1 \rm{J/{g \cdot K}}です.氷と水蒸気の比熱は,水の比熱の半分と覚えておくと便利です.また,与えた熱量から温度変化を求めるとき,融点や沸点を超えるときは注意してください.質量mの氷に熱量Qの熱を加えて温度変化を考えるときは,Q=mc_{ice}\Delta t_1 +mc_{water}\Delta t_2ではなく,融解熱をq_{melting}として,Q=mc_{ice}\Delta t_1 +mc_{water}\Delta t_2+mq_{melting}として温度変化を求めます.
ドライアイス(\rm {CO_2})も圧力を加えると液体になります.ドライアイスを注射器のような密閉できる容器に入れて,圧力を加えるだけなので,機会があれば試してみてください.
詳細は「『高校生のための物理学』3.1.4.熱振動と状態変化」を参照してください.
0 件のコメント:
コメントを投稿