速度の変化の時間に対する割合が加速度なので,定義通りに等速円運動の加速度についてベクトルにより考えます.加速度が円の中心向きになることは上の動画を参考にしてください.近似にも慣れましょう.
このブログを検索
YouTube
Translate
ブログ アーカイブ
-
▼
2022
(201)
-
▼
5月
(34)
- C16物理学2022 2.5.2.平面上の運動量の変化
- C16物理学2022 2.5.1.運動量と力積
- C16物理学2022 2.4.8.仕事と力学的エネルギー
- C16物理学2022 2.4.7.弾性エネルギー
- 高3物理2022 復習:衝突と力学的エネルギー
- C16物理学2022 2.4.6.重力の位置エネルギー
- 高3物理2022 復習:はね返り係数
- C16物理学2022 2.4.5.運動エネルギー
- 高3物理2022 復習:運動量保存則
- C16物理学2022 2.4.4.力学的エネルギー
- 高3物理2022 復習:運動量と力積
- C16物理学2022 2.4.3.仕事の原理
- 高3物理2022 復習:重心
- C16物理学2022 2.4.2.仕事率
- 高3物理2022 復習:剛体が静止し続ける条件
- C16物理学2022 2.4.1.仕事
- 高3物理2022 復習:剛体にはたらく力
- C16物理学2022 2.3.8.空気の抵抗
- 高3物理2022 2.7.4.等速円運動の運動方程式
- 高2物理2022 2.1.13.斜方投射
- C16物理学2022 2.3.7.浮力
- 高3物理2022 2.7.3.等速円運動の加速度
- 高2物理2022 2.1.12.水平投射
- C16物理学2022 2.3.6.水圧
- C16物理学2022 2.3.5.圧力と気圧
- C16物理学2022 2.3.4.弾性力
- 高3物理2022 2.7.2.等速円運動
- 高2物理2022 2.1.11.重力による加速度
- C16物理学2022 2.3.3.摩擦力
- C16物理学2022 2.3.2.垂直抗力
- C16物理学2022 2.3.1.重力
- C16物理学2022 2.2.9.斜面上の物体の運動
- C16物理学2022 2.2.8.束縛条件と相対加速度
- 高2物理2022 2.1.10.等加速度直線運動する物体が進んだ距離
-
▼
5月
(34)
-
うなりはドップラー効果などでも問われることがあるので,理解を深めてください.また,音さに針金を巻くと音が低くなることは,常識として知っておきましょう. テキスト ワークブック
-
重心を求めるときは無闇に公式を利用しようとせずに,簡単に求める方法はないかと考えてください 考えるポイントは, 物体の対称性を考える. 物体をいくつかの部分(質点)に分けて考える. 平面状の物体をくり抜いた残りの部分の重心を求める問題では,くり抜く前の重心の位置のまわりの力の...
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
0 件のコメント:
コメントを投稿