屈折率の大きい媒質を進む波は,屈折率の小さい媒質との境界面で自由端反射をします.反対に,屈折率の小さい媒質中を進む波は,屈折率の大きい媒質との境界面で固定端反射をします.このことは,特に光の干渉を考えるときに重要になるので,しっかりと理解しておきましょう.
水の波は壁で反射するときに自由端反射をします.一方,音を伝える粒子の変位に注目すると,音は壁で反射するときに固定端反射をします.
光の場合は動画中で説明したように,n_{12}<1 である境界面では自由端反射をして,n_{12}>1 である境界面では固定端反射をします.自由端反射をするか,固定端反射をするかは,光の干渉の問題を考えるときは重要な要素の1つです.
なお,n_{12}=1 となるような媒質間では反射も屈折もしません.
0 件のコメント:
コメントを投稿