Loading web-font TeX/Math/Italic
=
C16高校物理
/目次
月刊『おきのえらぶ』
Linktree
C16高校物理
高校物理と,沖永良部島の海の様子を紹介する月刊『おきのえらぶ』のページです.
ホーム
/
力
/
『高校生のための物理学』2.3.3.摩擦力
水曜日, 6月 03, 2020
force
physics
高校生のための物理学
力
t
f
B!
P
L
静止摩擦係数
\mu
を用いて摩擦力を
\mu N
と表すのは最大摩擦力のときだけなので,安易に静止摩擦係数を使って摩擦力を求めることがないように気をつけてください。
垂直抗力
のところで触れましたが,垂直抗力が重力と等しくない場合は多いので,摩擦力を考えるときはこの点にも注意してください。
詳細は「『高校生のための物理学』2.3.3.摩擦力」を参照してください。
C16高校物理 目次
Translate
このブログを検索
C16
C16
C16collaborators
Links
note
Youtube
Twitter
CHIKAMI's Website
高2物理総復習
質問・意見
Twitter
Follow @chikami_16
YouTube
ブログ アーカイブ
►
2025
(26)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
1月
(18)
►
2024
(243)
►
12月
(12)
►
11月
(1)
►
10月
(23)
►
9月
(30)
►
8月
(34)
►
7月
(34)
►
6月
(37)
►
5月
(38)
►
2月
(20)
►
1月
(14)
►
2023
(531)
►
12月
(53)
►
11月
(42)
►
10月
(46)
►
9月
(67)
►
8月
(51)
►
7月
(65)
►
6月
(60)
►
5月
(52)
►
4月
(51)
►
3月
(14)
►
2月
(9)
►
1月
(21)
►
2022
(610)
►
12月
(35)
►
11月
(33)
►
10月
(50)
►
9月
(59)
►
8月
(63)
►
7月
(80)
►
6月
(64)
►
5月
(59)
►
4月
(56)
►
3月
(33)
►
2月
(35)
►
1月
(43)
►
2021
(481)
►
12月
(35)
►
11月
(30)
►
10月
(38)
►
9月
(46)
►
8月
(51)
►
7月
(46)
►
6月
(52)
►
5月
(40)
►
4月
(35)
►
3月
(31)
►
2月
(35)
►
1月
(42)
▼
2020
(285)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(29)
▼
6月
(30)
『高校生のための物理学』5.5.4.様々な電流がつくる磁場
『高校生のための物理学』5.5.3.アンペールの法則
『高校生のための物理学』5.5.2.磁場の強さと透磁率
『高校生のための物理学』5.5.1.磁場
『高校生のための物理学』2.6.7.重心
『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件3すべり出す前に倒れる条件
『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件2壁に立てかけた棒
『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件1
『高校生のための物理学』2.6.5.偶力
『高校生のための物理学』2.6.4.剛体にはたらく平行な力
『高校生のための物理学』2.6.3.力のモーメント
『高校生のための物理学』2.6.2.力のつりあい
『高校生のための物理学』2.6.1.剛体にはたらく力
『高校生のための物理学』5.4.8.非オーム抵抗の接続
『高校生のための物理学』5.4.7.コンデンサーを含む直流回路
『高校生のための物理学』5.4.6.ホイートストンブリッジ
『高校生のための物理学』5.4.5.キルヒホッフの法則
『高校生のための物理学』5.4.4.電池の内部抵抗
『高校生のための物理学』5.4.3.電流計と電圧計の内部抵抗(抵抗の測定)
『高校生のための物理学』5.4.3.電流計と電圧計の内部抵抗
『高校生のための物理学』5.4.2.電圧降下と合成抵抗
『高校生のための物理学』5.4.1.直流回路
『高校生のための物理学』2.3.8.空気の抵抗
『高校生のための物理学』2.3.7.浮力
『高校生のための物理学』2.3.6.水圧
『高校生のための物理学』2.3.5.圧力と気圧
『高校生のための物理学』2.3.4.弾性力
『高校生のための物理学』2.3.3.摩擦力
『高校生のための物理学』2.3.2.垂直抗力
『高校生のための物理学』2.3.1.重力
►
5月
(34)
►
4月
(19)
►
3月
(13)
►
2月
(7)
►
2019
(3)
►
10月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(1)
►
12月
(1)
►
2014
(1)
►
6月
(1)
►
2012
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2011
(4)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2010
(1)
►
4月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(3)
►
12月
(1)
►
4月
(2)
►
2007
(27)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(4)
►
2006
(27)
►
12月
(7)
►
11月
(10)
►
10月
(6)
►
9月
(4)
C16高校物理 目次
目次 物理学とは 物理学とは何か?高校物理を学ぶための準備など 力学 運動の表し方や運動の法則,仕事と力学的エネルギー,運動量,剛体,力のモーメント,円運動,単振動,万有引力など 熱 熱量保存則,三態変化,気体の状態変化,気体がする仕事,熱機関,熱力学の法則,気体分子運動論な...
高3物理2021 質問:回転する扇形コイルに発生する誘導起電力
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,
xy
平面内で扇形コイルOPQO(中心角
\frac{\pi}{2}
)を,原点を中心として角速度
\omega
で回転させます.$x>0の...
C16高校物理 5.2.8.コンデンサー
コンデンサー は 静電気力 により電気を蓄える素子です.コンデンサーに電気を蓄えると,たまった 電荷 の間にも静電気力がはたらきます.したがって,コンデンサーはあまり多くの電気を蓄えることはできません.その代わり素早く電気を貯めたり放出したりすることは得意です。この性質は 交...
筋ジストロフィーの高校生,宇宙を学ぶ
不正行為を報告
C16高校物理
QooQ
0 件のコメント:
コメントを投稿