動画を参考に,分流器や倍率器の抵抗の大きさや接続についても考えてみてください。
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(285)
-
▼
6月
(30)
- 『高校生のための物理学』5.5.4.様々な電流がつくる磁場
- 『高校生のための物理学』5.5.3.アンペールの法則
- 『高校生のための物理学』5.5.2.磁場の強さと透磁率
- 『高校生のための物理学』5.5.1.磁場
- 『高校生のための物理学』2.6.7.重心
- 『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件3すべり出す前に倒れる条件
- 『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件2壁に立てかけた棒
- 『高校生のための物理学』2.6.6.剛体が静止し続ける条件1
- 『高校生のための物理学』2.6.5.偶力
- 『高校生のための物理学』2.6.4.剛体にはたらく平行な力
- 『高校生のための物理学』2.6.3.力のモーメント
- 『高校生のための物理学』2.6.2.力のつりあい
- 『高校生のための物理学』2.6.1.剛体にはたらく力
- 『高校生のための物理学』5.4.8.非オーム抵抗の接続
- 『高校生のための物理学』5.4.7.コンデンサーを含む直流回路
- 『高校生のための物理学』5.4.6.ホイートストンブリッジ
- 『高校生のための物理学』5.4.5.キルヒホッフの法則
- 『高校生のための物理学』5.4.4.電池の内部抵抗
- 『高校生のための物理学』5.4.3.電流計と電圧計の内部抵抗(抵抗の測定)
- 『高校生のための物理学』5.4.3.電流計と電圧計の内部抵抗
- 『高校生のための物理学』5.4.2.電圧降下と合成抵抗
- 『高校生のための物理学』5.4.1.直流回路
- 『高校生のための物理学』2.3.8.空気の抵抗
- 『高校生のための物理学』2.3.7.浮力
- 『高校生のための物理学』2.3.6.水圧
- 『高校生のための物理学』2.3.5.圧力と気圧
- 『高校生のための物理学』2.3.4.弾性力
- 『高校生のための物理学』2.3.3.摩擦力
- 『高校生のための物理学』2.3.2.垂直抗力
- 『高校生のための物理学』2.3.1.重力
-
▼
6月
(30)

-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
和泊町にある製糖工場の下でオニヒトデ退治を行った。写真はそこで撮ったものである。全部で71匹駆除した。 珊瑚守り隊が発足して4年ほど経つが,その成果かオニヒトデは減ってきた。一方,サンゴが減っているからオニヒトデが減ってきたのではないかという議論も始まった。そこでサンゴを植...
-
12月に入ってから,なかなか天候が回復しない。水温もとうとう20度まで下がった。関東でダイビングをする人にとってはまだまだ良い条件なのだろうが,沖永良部島では水温低下を十分実感する温度である。加えて,冷たい北風。オニヒトデ退治で海に入ったのだが,上がった後が寒かった。 沖永...

0 件のコメント:
コメントを投稿