波は空間的にも,時間的にも周期性のある現象です.まずは平面内を伝播する波を例に,空間を広がる波を式で表してみましょう.波数(波数ベクトル)は高校の教科書には登場しない量ですが,大学の物理では頻繁に扱われる量です.
波数 k は空間を 1\rm m 進むごとに変化する角度の割合です.単振動で学ぶ角速度 \omega に比べると分かりづらい面がありますが,空間内では1波長ごとに同じ状態になることイメージしながら,動画を見て理解を深めてください.
大学入試では,「 波の式 y=A\sin (\omega t−kx) の k はどのように表されるか」というように出題されることがあります.導出過程を確認しておきましょう.
詳しい説明は下のテキストを参考にしてください.また内容の理解ができたら,ワークブックに取り組んで,自分の言葉で説明したり,例題を解いたりしてください.
0 件のコメント:
コメントを投稿