詳細は「『高校生のための物理学』6.1.3.電気素量の測定」は参照してください.
このブログを検索
YouTube
Translate
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(285)
-
▼
8月
(31)
- 『高校生のための物理学』2.7.3.等速円運動の加速度
- 『高校生のための物理学』2.7.2.等速円運動
- 『高校生のための物理学』6.4.5.水素の線スペクトルの説明
- 『高校生のための物理学』6.4.4.水素原子のエネルギー準位
- 『高校生のための物理学』6.4.3.水素原子の半径
- 『高校生のための物理学』6.4.2.ボーアの原子模型
- 『高校生のための物理学』6.3.4.電子(粒子)の波動性
- 『高校生のための物理学』6.3.3.光量子仮説②コンプトン効果
- 『高校生のための物理学』6.3.3.光量子仮説
- 『高校生のための物理学』6.3.2.X線
- 『高校生のための物理学』6.3.1.光電効果
- 『高校生のための物理学』6.2.7.結合エネルギー
- 『高校生のための物理学』6.2.2.半減期
- 『高校生のための物理学』6.2.1.放射性崩壊と放射線
- 『高校生のための物理学』6.1.7.陽子と中性子の発見
- 『高校生のための物理学』6.1.6.原子番号と同位体
- 『高校生のための物理学』6.1.5.原子の構造
- 『高校生のための物理学』6.1.3.電気素量の測定
- 『高校生のための物理学』6.1.2.電子の比電荷③磁場による偏向
- 『高校生のための物理学』6.1.2.電子の比電荷②電場による偏向
- 『高校生のための物理学』6.1.2.電子の比電荷①J.J.トムソンの実験
- 『高校生のための物理学』6.1.1.電子の発見
- 『高校生のための物理学』5.8.電磁波
- 『高校生のための物理学』5.7.9.変圧器
- 『高校生のための物理学』5.7.8.振動回路
- 『高校生のための物理学』5.7.7.インピーダンス②RLC並列回路
- 『高校生のための物理学』5.7.7.インピーダンス①RLC直流回路
- 『高校生のための物理学』5.7.6.共振回路
- 『高校生のための物理学』5.7.5.コンデンサーのリアクタンス
- 『高校生のための物理学』5.7.4.コイルのリアクタンス
- 『高校生のための物理学』5.7.3.交流における抵抗での消費電力
-
▼
8月
(31)
-
うなりはドップラー効果などでも問われることがあるので,理解を深めてください.また,音さに針金を巻くと音が低くなることは,常識として知っておきましょう. テキスト ワークブック
-
重心を求めるときは無闇に公式を利用しようとせずに,簡単に求める方法はないかと考えてください 考えるポイントは, 物体の対称性を考える. 物体をいくつかの部分(質点)に分けて考える. 平面状の物体をくり抜いた残りの部分の重心を求める問題では,くり抜く前の重心の位置のまわりの力の...
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
0 件のコメント:
コメントを投稿