Loading web-font TeX/Math/Italic

C16高校物理 5.3.3.オームの法則

土曜日, 9月 23, 2023

C16高校物理 電流

t f B! P L

 前節「5.3.2.導体内部での自由電子の運動」の続きです.\overline v を表す式と I=en\overline vS から,導体両端の電位差 V と導体を流れる電流 I の関係を導いてください.また,抵抗や抵抗率の意味を理解しましょう

 オームの法則 V=RI は,単位面積当たりの電流を表す電流密度という量 i と,電場 E を用いて i=\sigma E と表されます.\sigma電気伝導度とよばれる量です.大学ではオームの法則をこの形で表します.電流密度 i と電場 E は共にベクトルであることに注目してください.また,電流密度と電場が比例することを表しているので,電場により電流が強くなることをイメージしましょう

 オームの法則の導出過程も大学入試の頻出問題なので,5.3.1.電流〜5.3.3.オームの法則までの流れを確認しておきましょう.

 詳しい説明は下のテキストを参考にしてください.また内容の理解ができたら,ワークブックに取り組んで,自分の言葉で説明したり,例題を解いたりしてください.

テキスト ワークブック

C16高校物理 目次

Translate

このブログを検索

YouTube

ブログ アーカイブ

筋ジストロフィーの高校生,宇宙を学ぶ

QooQ