詳細は「『高校生のための物理学』2.4.2.仕事率」を参照してください.
ブログ アーカイブ
-
▼
2020
(285)
-
▼
7月
(29)
- 『高校生のための物理学』5.7.2 交流電圧の式②磁場を横切る導体棒
- 『高校生のための物理学』5.7.2.交流電圧の式
- 『高校生のための物理学』5.7.1.交流
- 『高校生のための物理学』5.6.6.ベータトロン
- 『高校生のための物理学』5.6.5.相互誘導
- 『高校生のための物理学』5.6.4.コイルに蓄えられるエネルギー
- 『高校生のための物理学』5.6.3.自己誘導
- 『高校生のための物理学』5.6.2.磁場中で導体棒を動かすときの仕事③斜面を運動する導体棒
- 『高校生のための物理学』5.6.2.磁場中で導体棒を動かすときの仕事②ローレンツ力による起電力の導出
- 『高校生のための物理学』5.6.1.電磁誘導の法則
- 『高校生のための物理学』2.5.8.重心速度
- 『高校生のための物理学』2.5.6.はね返り係数②速度交換
- 『高校生のための物理学』2.5.6.はね返り係数
- 『高校生のための物理学』2.5.5.平面上での衝突
- 『高校生のための物理学』2.5.4.運動量保存則
- 『高校生のための物理学』2.5.3.運動量と運動方程式
- 『高校生のための物理学』2.5.1.運動量と力積
- 『高校生のための物理学』2.4.9.仕事と力学的エネルギー
- 『高校生のための物理学』2.4.7.弾性エネルギー
- 『高校生のための物理学』2.4.6.重力の位置エネルギー
- 『高校生のための物理学』2.4.5.運動エネルギー
- 『高校生のための物理学』2.4.4.力学的エネルギー
- 『高校生のための物理学』2.4.3.仕事の原理
- 『高校生のための物理学』2.4.2.仕事率
- 『高校生のための物理学』2.4.1.仕事
- 『高校生のための物理学』5.5.7.ローレンツ力の利用3サイクロトロン
- 『高校生のための物理学』5.5.7.ローレンツ力の利用2 ホール効果
- 『高校生のための物理学』5.5.6.ローレンツ力
- 『高校生のための物理学』5.5.5.電流が磁場から受ける力
-
▼
7月
(29)

-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
和泊町にある製糖工場の下でオニヒトデ退治を行った。写真はそこで撮ったものである。全部で71匹駆除した。 珊瑚守り隊が発足して4年ほど経つが,その成果かオニヒトデは減ってきた。一方,サンゴが減っているからオニヒトデが減ってきたのではないかという議論も始まった。そこでサンゴを植...
-
波の反射については『高校生のための物理学』の「4.1.14 屈折率の異なる媒質間の境界面での反射』を,光学距離については「4.3.5 光の反射と屈折」をそれぞれ参照してください。

0 件のコメント:
コメントを投稿