ラザフォードは実験により得られた結果から,古典論(古典物理学)よばれる19世紀までに分かっていた物理学によって,原子の構造を解明しました.しかし,ラザフォードの原子模型を古典論で説明すると,いくつかの問題点があることが分かりました.ラザフォードの実験は,1つの課題について結論を出して,さらに多くの問題提起をしたという点で非常に興味深いものです.
上の動画は,Algodooで作ったシミュレーションです.斥力がはたらく2つの粒子の片方(Au原子核)を固定して,もう片方(He原子核)を左から大量に進行させたときの様子です.ラザフォードがどのようにして原子模型を思いついたかを想像してみましょう.
共通テストでは,α線がどのように散乱されるか出題されることがあります.クーロンの法則を思い出しながら,α線が散乱される様子をイメージしてみましょう.
詳しい説明は下のテキストを参考にしてください.また内容の理解ができたら,ワークブックに取り組んで,自分の言葉で説明したり,例題を解いたりしてください.
0 件のコメント:
コメントを投稿