授業で使っている物理ノートを公開することにした。完全週休二日制が始まったとき,授業をどうすれば効率的に進められるか考えた。解決策の1つとして,板書の時間を省こうと思った。そうすれば,書く時間が考える時間になるのではないだろうか。そのためには教科書に沿ったノートが必要である。ノートを作成し,実践を始めてから3年目になるが,今のところ効率が良く,それなりに効果もあるように感じる。
その間,ReKOSというプレゼンテーションソフトが開発された。ReKOSを使えば教材の共有ができる。さらにアニメーションやシミュレーションなども見せることができる。この夏,ReKOSを使った物理の授業用コンテンツ作成が一通り終わった。これは日本ハンズオンユニバース協会(JAHOU)内でのみ公開している。
現在ノートと自作のReKOS教材の図などを合わせる作業をしている。そのため,熱・統計力学と波動の分野しか公開していない。これから随時公開するつもりである。
将来は,Wikipediaのようにweb上で進化するテキストを作りたいと考えている。そのためには解決しなければならない問題がたくさんある。ノートやReKOS,JAHOUに興味のある人はぜひMy Homepageを見て欲しい。
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
和泊町にある製糖工場の下でオニヒトデ退治を行った。写真はそこで撮ったものである。全部で71匹駆除した。 珊瑚守り隊が発足して4年ほど経つが,その成果かオニヒトデは減ってきた。一方,サンゴが減っているからオニヒトデが減ってきたのではないかという議論も始まった。そこでサンゴを植...
-
波の反射については『高校生のための物理学』の「4.1.14 屈折率の異なる媒質間の境界面での反射』を,光学距離については「4.3.5 光の反射と屈折」をそれぞれ参照してください。

0 件のコメント:
コメントを投稿