数学と音楽は純粋に人間が作り出したものと言われている。確かに木々の間に数字は見あたらないし,風に乗って音楽が聞こえてくることはない。一方,絵画や彫刻,文学は何らかのモチーフを表現したものだし,物理学は自然を数学で表したものだ。人間が作り出したというより,目の前にあるものや心の中にあるものを表現したに過ぎない気がする。
音楽の中でも,とりわけバッハの頃までは誰が聞いても美しいと感じるような普遍性があり,普遍性があるという点で,その美しさは数学的だ。さらに音が並ぶとどんな表現ができるか追求しており,無伴奏チェロ組曲やフーガの技法には音楽の地平を開くような,バッハの数学的な探求心を感じる。ところがモーツァルト,さらにベートーベン以降は音楽で内面を表現したり,何らかのイデオロギーを音楽に織り込んだりしており,表現するという点で物理学のような雰囲気がある。そのようにバッハの音楽をとらえたとき,バッハをどのように演奏するか。大いに悩むところである。
もっとも私は,技術的な問題を棚に上げるとの話であるが。
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
和泊町にある製糖工場の下でオニヒトデ退治を行った。写真はそこで撮ったものである。全部で71匹駆除した。 珊瑚守り隊が発足して4年ほど経つが,その成果かオニヒトデは減ってきた。一方,サンゴが減っているからオニヒトデが減ってきたのではないかという議論も始まった。そこでサンゴを植...
-
12月に入ってから,なかなか天候が回復しない。水温もとうとう20度まで下がった。関東でダイビングをする人にとってはまだまだ良い条件なのだろうが,沖永良部島では水温低下を十分実感する温度である。加えて,冷たい北風。オニヒトデ退治で海に入ったのだが,上がった後が寒かった。 沖永...

0 件のコメント:
コメントを投稿