「ゴムの一端を天井につけて,もう片方に質量$m$のおもりつけたところ,ゴムは自然長より $d$だけ伸びてつりあった.つりあいの位置から鉛直下方にゴムを$2d$だけ引いて手を離したとき,重力加速度の大きさを$g$として,おもりが最下点から最高点に達するまでの時間を求めよ.ただし,ゴムの自然長は$d$に比べて十分大きいものとする.」
この問いでは2点注意が必要です.
1つめはゴムには押し返す力がないことです.つまり,物体が自然長の位置を越えると物体は鉛直投げ上げ運動をします.2つめは単振動する物体の距離と時間は比例しないことです.こちらは等速円運動をする物体の正射影であることを思い出すと理解しやすいと思います.難しい問題ですが,がんばってください.
テキスト ワークブック
Translate
C16
このブログを検索
YouTube
ブログ アーカイブ
-
▼
2021
(481)
-
▼
10月
(38)
- 高2物理2021 復習②落体の運動
- 高2物理2021 復習①速度と加速度
- 高2物理2021 2.7.9.連結した2物体の運動①ばねで連結した2物体
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期⑥天井から吊されたゴムによる運動
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期⑤半円形レール上の単振動
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期④液体に浮かんだ物体
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期③鉛直方向の単振動
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期②単振り子
- 高2物理2021 2.7.8.振り子の周期①ばね振り子
- 高2物理2021 2.7.7.単振動に必要な力と力学的エネルギー
- 高2物理2021 2.7.6.単振動の速度と加速度
- 高3物理2021 6.4.4.水素の線スペクトルの説明
- 高3物理2021 6.4.3.水素原子のエネルギー準位
- 高2物理2021 2.7.5.単振動
- 高2物理2021 2.7.4.等速円運動の運動方程式5慣性力
- 高3物理2021 6.4.2.水素原子の半径
- 高2物理2021 2.7.4.等速円運動の運動方程式4回転する円盤上の物体
- 高3物理2021 6.4.1.ボーアの原子模型
- 高3物理2021 6.3.4.粒子(電子)の波動性
- 高2物理2021 2.7.4.等速円運動の運動方程式3鉛直面内の円運動
- 高2物理2021 2.7.4.等速円運動の運動方程式2円錐振り子
- 高3物理2021 6.3.3.光量子仮説
- 高3物理2021 6.3.2.X線
- 高3物理2021 6.3.1.光電効果
- 高2物理2021 2.7.4.等速円運動の運動方程式1
- 高2物理2021 2.7.3.等速円運動の加速度
- 高2物理2021 2.7.2.等速円運動
- 高3物理2021 6.2.7.結合エネルギー
- C16 物理学 更新情報
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑭運動量保存則
- 高3物理2021 6.2.5.核分裂〜6.2.6.核融合
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑬運動量と力積
- 高3物理2021 6.2.3.半減期〜6.2.4.原子核の人工変換
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑫力学的エネルギー保存則
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑪仕事
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑩剛体にはたらく力のつりあい
- 高3物理2021 6.2.1.放射性崩壊と放射線〜6.2.2.放射線の単位
- 高2物理2021 ここまでの力学総復習⑨浮力
-
▼
10月
(38)
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,食...
-
かつて東京大学の入試でも出題された問題です.この問いでは,垂直抗力の水平成分を 復元力 として考えます.「 2.7.8.振り子の周期 」の例題5を参考にしてください.また,いくつか別の解法があるので,いろいろな考え方で解けるように演習しましょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿