偏光や光の散乱は,光(電磁波)の特徴的な現象です.詳しい説明はこちらのブログか,テキストを参考にしてください.
Translate
C16
このブログを検索
YouTube
ブログ アーカイブ
-
▼
2023
(164)
-
▼
4月
(51)
- C16高校物理 2.1.8.平面上を運動する物体の加速度
- C16高校物理 2.1.7.加速度
- C16高校物理 2.1.6.相対速度
- 高2物理2023 1.2.9.ベクトル
- 高3物理2023 4.3.5.光の反射と屈折
- 高2物理2023 1.2.8.三角比
- 高3物理2023 4.3.4.光速の測定
- C16高校物理 2.1.5.速度の合成と分解
- 高2物理2023 1.2.7.極限と接線の傾き
- 高3物理2023 4.3.3.光の偏光・散乱
- C16高校物理 2.1.4.等速直線運動
- 高2物理2023 1.2.6.変化率
- 高3物理2023 4.3.2.光のスペクトル
- C16高校物理 2.1.3.速度
- 高2物理2023 1.2.5.関数とグラフ
- C16高校物理 2.1.2.瞬間の速さ
- 高3物理2023 4.3.1.光波
- C16高校物理目次:2.力学
- C16高校物理 2.1.1.速さ
- C16高校物理 1.2.10.ベクトルの和
- 高2物理2023 1.2.4.有効数字
- C16高校物理 1.2.9.ベクトル
- C16高校物理 1.2.8.三角比
- 高3物理2023 4.2.音の復習
- 高2物理2023 1.2.3.科学的表記
- C16高校物理 1.2.7.極限と接線の傾き
- 高3物理2023 4.2.7.ドップラー効果
- 高2物理2023 1.2.2.指数
- 高2物理2023 1.2.1.単位と次元
- 高3物理2023 4.2.6.気柱の共鳴
- C16高校物理 1.2.6.変化率
- C16高校物理 1.2.5.関数とグラフ
- 高2物理2023 1.1.3.物理の学習方法と問題の解き方
- 高3物理2023 4.2.4.弦の振動
- C16高校物理 1.2.4.有効数字
- C16高校物理 1.2.3.科学的表記
- C16高校物理 1.2.2.指数
- 高2物理2023 1.1.2.定義と法則
- 高3物理2023 4.2.3.うなり
- C16高校物理 1.2.1.単位系と次元
- 高3物理2023 4.2.2.固有振動と共鳴
- 高2物理2023 1.1.1.物理学とは
- 高3物理2023 4.2.1.音波
- C16高校物理 1.1.3.高校物理の学習方法と問題の解き方
- C16高校物理 1.1.2.定義と法則
- C16高校物理 目次
- C16高校物理目次:1.物理学とは
- C16高校物理 1.1.1.物理学とは
- 2023年度のブログについて
- 高2物理2022 総復習18:気体分子運動論
- 高2物理2022 総復習17:熱力学の法則
-
▼
4月
(51)
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,食...
-
かつて東京大学の入試でも出題された問題です.この問いでは,垂直抗力の水平成分を 復元力 として考えます.「 2.7.8.振り子の周期 」の例題5を参考にしてください.また,いくつか別の解法があるので,いろいろな考え方で解けるように演習しましょう.
0 件のコメント:
コメントを投稿