=
ホーム
Linktree
CHIKAMI's Blog
高校物理をわかりやすく説明します.また,共通テストや国公立大学個別学力試験(2次試験)の対策も掲載します.
ホーム
/
その他
/
『高校生のための物理学』2.7.8 振り子の周期①
水曜日, 3月 11, 2020
t
f
B!
P
L
振り子の周期を公式として覚えるのではなく,その都度,
運動方程式
から導出できるように演習しましょう。
詳細は,「『高校生のための物理学』2.7.8 振り子の周期」を参照してください。
Links
問題演習はこちら
高校物理の解説動画
C16 物理学 テキスト
C16 探究活動ワークブック
Twitter
質問・意見
このブログを検索
Twitter
Follow @chikami_16
YouTube
Translate
ブログ アーカイブ
►
2022
(201)
►
5月
(34)
►
4月
(56)
►
3月
(33)
►
2月
(35)
►
1月
(43)
►
2021
(481)
►
12月
(35)
►
11月
(30)
►
10月
(38)
►
9月
(46)
►
8月
(51)
►
7月
(46)
►
6月
(52)
►
5月
(40)
►
4月
(35)
►
3月
(31)
►
2月
(35)
►
1月
(42)
▼
2020
(285)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(29)
►
6月
(30)
►
5月
(34)
►
4月
(19)
▼
3月
(13)
『高校生のための物理学』4.3.8 回折格子
『高校生のための物理学』4.3.7 ヤングの実験
『高校生のための物理学』2.7.12 宇宙速度
『高校生のための物理学』2.7.4 等速円運動の運動方程式 3鉛直面内の円運動
『高校生のための物理学』2.7.4 等速円運動の運動方程式2 円錐振り子
『高校生のための物理学』2.7.4 等速円運動の運動方程式
『高校生のための物理学』2.7.3 等速円運動の加速度
『高校生のための物理学』2.7.2 等速円運動
『高校生のための物理学』2.7.8 振り子の周期②
『高校生のための物理学』2.7.8 振り子の周期①
『高校生のための物理学』2.7.6 単振動の速度と加速度
『高校生のための物理学』2.7.5 単振動
Algodoo
►
2月
(7)
►
2019
(3)
►
10月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(1)
►
12月
(1)
►
2014
(1)
►
6月
(1)
►
2012
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2011
(4)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
2010
(1)
►
4月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(3)
►
12月
(1)
►
4月
(2)
►
2007
(27)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(9)
►
1月
(4)
►
2006
(27)
►
12月
(7)
►
11月
(10)
►
10月
(6)
►
9月
(4)
高2物理2021 4.2.3.うなり
うなりはドップラー効果などでも問われることがあるので,理解を深めてください.また,音さに針金を巻くと音が低くなることは,常識として知っておきましょう. テキスト ワークブック
高2物理2021 2.6.7.重心
重心を求めるときは無闇に公式を利用しようとせずに,簡単に求める方法はないかと考えてください 考えるポイントは, 物体の対称性を考える. 物体をいくつかの部分(質点)に分けて考える. 平面状の物体をくり抜いた残りの部分の重心を求める問題では,くり抜く前の重心の位置のまわりの力の...
高3物理2021 質問:回転する扇形コイルに発生する誘導起電力
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
筋ジストロフィーの高校生,宇宙を学ぶ
物理シミュレーション
万有引力シミュレーション
不正行為を報告
おもしろかったら,ポチッとしてね。
物理学ランキング
CHIKAMI's Blog
QooQ
0 件のコメント:
コメントを投稿