本書では,専門家がそれぞれの立場から,日本の歴史や文化,風俗について東西を比較して論じている。
東西の差異には,大きく二つに大別される異種族が日本民族を構成していることと,日本への文化や技術の流入が西からということが,大きく影響している。
言葉のアクセントや,「買った」と「買うた(コウタ)」などの言葉の変化を元に,方言を東西に分ける境界線を引くと,その全てが長野県西部県境を通るそうだ。その境は,室町時代末期に渡来したキリシタンによる精密な記録や,万葉集で東歌として集められた地域の西端とも一致している。なぜこのような境界線ができたのか。これには,日本人の祖先がどこから来て,どのように分布したのかということが関係しているようだ。日本人の頭のかたちや体型などからも,東と西の差異が見られるという。
古来より文化や技術は,朝鮮半島経由や南蛮貿易により日本へ流入してきた。そのため,初期には西国に強い勢力(大和朝廷)が現れ,その勢力により東国は征服される。征服された東国の人々は,防人として酷使される。ところが,同様に征服されたクマソには,過酷な措置は執られていない。その背景には,同族として意識がはたらいたのではと考えられている。このように,源平の争いや明治の動乱など,日本史を東西の対立という視点で見るとおもしろい。
我々が日本の歴史や文化を考えるとき,ついつい日本人を単一のもとして考えがちである。本書は日本の多様な構造を浮き彫りにしてくれる。(東日本と西日本—列島社会の多様な歴史世界 ,大野 晋, 宮本 常一 他著,洋泉社)
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,...
-
和泊町にある製糖工場の下でオニヒトデ退治を行った。写真はそこで撮ったものである。全部で71匹駆除した。 珊瑚守り隊が発足して4年ほど経つが,その成果かオニヒトデは減ってきた。一方,サンゴが減っているからオニヒトデが減ってきたのではないかという議論も始まった。そこでサンゴを植...
-
波の反射については『高校生のための物理学』の「4.1.14 屈折率の異なる媒質間の境界面での反射』を,光学距離については「4.3.5 光の反射と屈折」をそれぞれ参照してください。

0 件のコメント:
コメントを投稿