寺田寅彦は明治から昭和にかけて活躍した物理学者。同時に,優れた随筆家としても知られており,その文才は夏目漱石に愛されたほどです。一見相反するような2つの才能を持ち合わせた寅彦について,本書の中で作家や俳人,研究者らがそれぞれの思いを語っています。
若き日の寅彦が行ったX線結晶解析は,物理学がマクロなものからミクロなものへ向かう当時において先進的なものでした。同研究でノーベル賞を受賞したブラッグ父子に遅れること数ヶ月。わずかな差で栄誉を逃しました。通信機器が十分に発達していなかったこと,日本での物理学の歴史が浅かったことを考えれば驚異的なことです。しかし,なぜかその後は金平糖や割れ目,墨流し,火花などを研究テーマとして物理学の本流から外れていきますが,それらのテーマはコンピュータが発達した現代において,非常に興味深いものです。寅彦の先見の明には驚かされます。寅彦の先見は随筆にも現れており,現代ではカオスやフラクタルで扱われる事象や,大陸移動説を示唆する内容まであります。本書の編集者である池内了氏は,寅彦の随筆を科学の宝庫と表しています。
寅彦は自然の神秘を化け物と表しています。「科学の目的は実に化け物を探し出すことなのである。この世がいかに多くの化け物によって充たされているか教えることである」 自然を愛していた寅彦は,化け物の存在から目を背けることができなかったのでしょう。身の回りのあらゆるところに潜む化け物を探し出しては,研究テーマとしたり,随筆に記したりしたのでしょう。さらに,絵画や音楽,映画にまで何らかの化け物を見たのではと感じます。
本書では,様々な分野の識者が,寅彦に潜む化け物をあぶり出そうとしているように感じます。私自身,寅彦の中にどんな化け物を見るのか楽しみです。買いためた寅彦の随筆集をじっくり読んでみよう。(寅彦と冬彦,池内了編集,岩波書店)
Translate
C16
このブログを検索
YouTube
-
『 理系標準問題集 物理 』(駿台文庫)の問題番号103を解説してほしいというリクエストがあったので,解説します. 図のように,$xy$平面内で扇形コイルOPQO(中心角$\frac{\pi}{2}$)を,原点を中心として角速度$\omega$で回転させます.$x>0の...
-
先週の日曜日,オニヒトデ駆除のときにスイジガイを見つけた。何でも形が漢字の「水」に似ているので,スイジガイというらしい。内側の赤と形状が美しいので,置物として人気が高い貝であるが,実はその身も美味である。しかし,置物とするためには貝を土に埋め,身を腐らせる必要がある。つまり,食...
-
かつて東京大学の入試でも出題された問題です.この問いでは,垂直抗力の水平成分を 復元力 として考えます.「 2.7.8.振り子の周期 」の例題5を参考にしてください.また,いくつか別の解法があるので,いろいろな考え方で解けるように演習しましょう.
寺田虎彦ですか、名前程度しか知りませんが面白そうな方ですね。物理学者などと言うと小難しい事をしているようですが、ようは自然界の普段何気なく目にしている事象を科学的に解明することですよね。自然の神秘を化け物と言うあたりまさに言いえて妙ですね。ちょっと違うかもしれませんが、以前谷川岳の一の倉沢を目の当たりにした時、のしかかってくるような自然界のパワーのようなものに恐怖心を覚えたことがありました。
返信削除科学者の本質を見抜く力は素晴らしいものがあると感じています。その科学者の1人寺田寅彦をして,「化け物」と言わしめる自然の神秘。自然は偉大ですね。
返信削除